水っぽい下痢が続く原因は何?おすすめの対処法は?

たまに変な物を食べてしまった時や体調が悪い時など水っぽい便が出ることってありますよね。
水便が出ると何か病気にでもなったのかと心配になりますが、水便の原因は様々です。そこで今回は水便が出た時の対処法や原因などを紹介していきます。
水下痢とは
水下痢になると何度もトイレに駆け込むため、仕事どころではなくなります。しかも便がほぼ水の状態なので突然トイレに行きたくなると最悪、間に合わないケースも出てきます。
便の水分量は70%~80%が理想的と言われていますが、水便は便の水分量が90%を超え、ほぼ便の形をしていない状態となっています。
腸内では普通であれば水分をある程度吸収してくれるため、程度な水分量の便が排出されますが、腸の運動が過剰になり、消化物が早く腸内を通過してしまうと十分に水分を吸収できないため、水便となって排出されます。
水便になる原因
水便が出た時に考えられる原因は
- 食中毒・食あたり
- 暴飲暴食・冷え
- 急性胃腸炎
- 過敏性腸症候群
などです。
食中毒やウイルス感染による胃腸炎では体内にある毒をいち早く排出しようとするため、水便が出やすくなります。
また、ストレスが原因で起こる過敏性腸症候群も不安や緊張が起こることで腸の動きが活性化し、水便を引き起こすことがあります。
他にも暴飲暴食やお腹を冷やすなどは腸に大きな負担が掛かるため、下痢を引き起こす原因となります。
病気による水下痢
ウイルス性胃腸炎
ウイルス性胃腸炎はウイルスや細菌に感染することで発症します。特徴としては水下痢の他に吐き気、発熱、、頭痛などを伴います。
多くの場合は、数日程度で症状が改善していくため、重症化するケースは少ないです。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群の特徴は慢性的に下痢が起こることです。主な原因はストレスなので病院で検査をしても特に異常が見られないケースが多いです。
この病気は20代から30代に多く、日々の食生活の改善やできるだけストレスを溜めない生活を心掛けることが大切です。
特に夏場は体力が消耗しやすく下痢を引き起こしやすいため注意が必要です。
クローン病
クローン病とは口から肛門まであらゆる消化器官に炎症や潰瘍が起こる難病に指定されている病気です。
症状としては、腹痛、下痢、血便、体重減少、貧血などがあります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は大腸の内側に潰瘍やびらんができる病気で比較的若い年代に発症しやすい病気です。
症状は下痢や血便、重症化すると体重減少、発熱、貧血を伴うことがあります。原因は今のところ、よくわかっていません。
水下痢の対処法
便を出せるだけ出す
下痢が起きた時は身体が異物を体外に排出しようとしているため、下痢止めを飲んで下痢を抑えるのは逆効果です。
むしろ出せるだけ出してしまう方が早く症状が改善する可能性が高いです。
水分を摂る
水下痢になると体内の水分が過剰に排出されるため、脱水症状に注意する必要があります。
水分補給でおすすめなのは、常温のスポーツドリンクや白湯などです。冷たい飲み物や炭酸飲料などを飲んでしまうと腸を刺激してしまうため、常温や温かい飲み物が最適です。
消化の良い食事
水下痢になった際の食事は消化の良い食べ物を食べましょう。アルコールや脂肪の多い食べ物、辛い食べ物などは腸を刺激してしまうため、避けてください。
おかゆやうどん、煮た野菜などは栄養も補給できるのでおすすめです。また、一度のたくさん食べると腸への負担が大きいので回数を分けて食べるようにしましょう。
ただ、食欲がない時は無理して食事を摂る必要はありません。水分補給だけしっかりと行えば、1日~2日何も食べなくても問題ありません。
入浴
入浴は身体を芯まで温めてくれ、リラックスできるため、精神的にも安定していきます。特にストレスが原因で起こる下痢には効果的です。
全身の血行が良くなると、自律神経が整うため、バランスの良い状態を保ちやすくなります。
病院に行く
何日経っても症状が良くならない場合は、病院で診察してもらいましょう。場合によっては発熱や嘔吐、血便などの症状を伴うこともあるので医師に診察してもらう方が安心です。
下痢に良い食べ物
バナナ
バナナは消化も良く、食物繊維が豊富でビタミンC、ビタミンB6が豊富に含まれているため腸内環境を整えるのにおすすめです。
栄養価も高く、すぐにスーパーに行けばすぐに手に入るのでおすすめです。
リンゴ
リンゴには食物繊維の一種であるペクチンが豊富に含まれており、腸を整える作用があります。
ペクチンは皮に多く含まれているため、皮ごとすりおろしたり、ミキサーにかけて食べると良いです。
乳酸菌
お腹が弱い方や下痢になりやすい人は腸内の善玉菌の数が少ない可能性が高いです。乳酸菌を摂ることで腸内の善玉菌が増殖し、腸内環境を整えてくれます。
乳酸菌を摂るのにおすすめなのは整腸剤です。整腸剤はビオフェルミンやエビオス錠など製品によって配合されている乳酸菌が違いますが、どの乳酸菌が自分に合うかは試してみないとわからないので、何種類か試してみるのがおすすめです。
食事から乳酸菌を摂るにはヨーグルトや味噌、塩麴などがありますが、水下痢の際はヨーグルトはお腹を冷やしてしまうため、食べない方が良いでしょう。
健康的な生活を心掛けよう
頻繁に下痢が起きる人は知らず知らずの内に胃腸に負担を掛けていることが多いです。ストレスや暴飲暴食などで腸が刺激されると下痢が引き起こされるため、下痢を改善するには規則正しい生活を心掛けることが大切です。
栄養バランスの摂れた食事と適度な運動と睡眠を行えば症状が改善する可能性は十分にあります。
まとめ
水下痢になったら下痢止めは飲まず、できるだけ便を出してしまう方が早く治ります。また、脱水症状には気を付けて水分補給を忘れずに摂るようにしましょう。
症状が改善しない場合は、病院に行くか普段の食事を見直すなどして腸に負担を掛けない生活を心掛けましょう。
下痢の改善には黒梅日和
通勤中やどうしても抜けられない会議中などに突然やってくる腹痛に悩まされている方も多いと思います。
急な下痢に襲われないようにするためには身体の内側から改善することが大切です。
そこでおすすめなのが下痢対策サプリ「黒梅日和」です。
黒梅日和は下痢や軟便を根本から解決するサプリで身体の良い自然由来の梅肉エキス、紫ウコン、アロニアエキスが配合されています。
公式サイトによると9割近い方が効果を実感したというデータが残っています。お試しコースなら1か月分が税抜2970円で購入可能です。
全額返金保証付きのため、もし合わなくても安心です。
公式サイトはこちら⇒下痢対策に『黒梅日和』